Acrylonitrile Butadiene Styreneの略。合成樹脂の総称。常用耐熱温度は70~100℃。

Aquaculture Stewardship Councilの略。水産養殖管理協議会が管理運営する養殖に関する国際認証制度。

コウジカビ属

生物化学的酸素消費量とも呼ばれる最も一般的な水質指標のひとつです。

Brix(ブリックス)値は、主に食品産業のワイン、精糖、果実農業などで、ショ糖(いわゆる砂糖)、果糖、転化糖、ブドウ糖など、いわゆる糖の含有量を測るために、糖度として用いられる物理量。

Sodium carboxymethylcellulose 白色ないしは淡黄色の粉末。潤性があり冷水に可溶。中性ないしは微アルカリ性で高粘度液となり、薬品、光、熱に安定である。油脂、蝋に対して は乳化力が大であり、食用的に無害である。一般に言われるC.M.C.はナトリウム塩を指す。

セルロースナノファイバー。ナノ構造化セルロースを指す用語である。植物の細胞壁の主成分セルロースをナノレベルまで微細に解きほぐしたものである。

Fiber Reinforced Plasticsの略。繊維でプラスチックを強化したもの。

Food Safety System Certification 22000の略。ISO22000を補強した食品安全マネジメントシステムに関する国際規格。消費者に安全な食品を提供することを目的とした食品安全マネジメントシステムの確立。

Gamma Amino Butyric Acidの略。γ-アミノ酪酸。脳や脊髄で抑制性の神経伝達物質として働く。

Good Agricultural Practiceの略。農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組のこと。GGAPは国際基準の認証。JGAPは日本版の認証。ASIAGAPは日本版をもとにアジア圏まで包括した認証。K-GAPはかごしまの認証。

Global Food Safety Initiativeの略。国際食品安全イニシアチブ。食品安全システムの継続的改善を目的に設立された団体。GFSIガイダンス文書を基準として食品安全規格または食品安全システム・認証システムを評価し、要件を満たすものをGFSI承認認証規格として公表している。

Glycemic Indexの略。食後の血糖値急上昇が肥満の原因になることから,血糖値の上がりやすさの指標。ブドウ糖を摂取時の血糖値の上昇率に対して,ある食品に含まれる糖質量が50gになるまで食べたときの血糖値の上昇率を数値化したもの。

Glycemic Loadの略。食後の血糖値急上昇が肥満の原因になることから,血糖値負荷の指標。食品に含まれる糖質(炭水化物)の重量(g)にGIを乗じた百分率。

ブドウ糖。C6H12O6 デンプン・グリコーゲンの加水分解により得られる。

Good Manufacturing Practiceの略。医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準。

Hazard Analysis and Critical Control Pointの略。食品製造工程の危害を起こす要因を分析。それを最も効率よく管理できる部分を連続的に管理して安全を確保する管理手法。

高速液体クロマトグラフィーのこと。

衛生面を含めた食品安全管理を実践するためのマネジメントシステムに関する国際規格。HACCPの食品衛生管理手法をもとに食品安全のリスクを低減し、安全なフードサプライチェーンの展開を目指す。

Japan Food Safetyの略。食品安全マネジメント協会(JFSM)が策定した食品安全マネジメントシステムに関する規格。①一般衛生管理、②HACCPによる衛生管理手法、③国際取引でも有効に働く基準の3段階。

Lifestyles Of Health And Sustainability(健康で持続可能な,またこれを重視する生活様式)の略。「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語。

ニホンコウジカビ

Potential of Hydrogen(水素イオン指数)の略。常温常圧の水溶液では,水溶液のpHが7より小さいときは酸性,7より大きいときはアルカリ性,7付近は中性。酸性の原因は水素イオンで,pHが中性のときの値よりも小さくなればなるほど酸性が強くなる。pHが小さいほど水素イオン濃度は高い。

PolyーPropyleneの略。比重が小さく,耐熱性が比較的高い。機械的強度に優れる。自動車部品,家電部品,包装フィルム,食品容器,キャップ,トレー,コンテナ,パレットなどに使われる。

Poly-Styreneの略。透明で剛性があるGPグレードと,乳白色で耐衝撃性を持つHIグレードがある。着色が容易。電気絶縁性が良い。ベンジン,シンナーに溶ける。CDケース,食品容器などに使われる。

PolyーVinyl Chlorideの略。燃えにくい。軟質と硬質がある。水に沈む。表面の艶・光沢に優れ,印刷適性が良い。上・下水道管,雨樋,波板,サッシ,床材,壁紙,ホース,農業用フィルム,ラップフィルムなどに使われる。略称:塩ビ

Safe Quality Food 2000の略。食品加工者を対象とした食品の安全性と品質も確保するシステム。1次産業はSQF1000。

Total 全有機体炭素(Total Organic Carbon)

Ultra Violet(紫外線)の略。可視光線の紫色の外側という意で紫外線。波長は,10~400nm。有用な作用として,殺菌消毒,ビタミンDの合成など。

灰持酒(あくもちざけ・あくもちしゅ、灰汁持ち酒とも書く)とは、醸造したもろみに灰を混入させる、日本酒の一種である。

透明性の高い合成樹脂。

Total デンプンの内側のα(アルファ)-1→4結合を加水分解する酵素。

植物界において広く存在する色素

ブドウ糖と果糖を成分とする液状の糖。JAS規格では,果糖含有率により50%未満を「ブドウ糖・果糖液糖」,50%以上の「果糖・ブドウ糖液糖」,そしてブドウ糖果糖液糖あるいは果糖ブドウ糖液糖に10%以上の砂糖を加えた「砂糖混合・異性化液糖」の表記が規定。砂糖の甘味度を100とすると,ブドウ糖は65~80,果糖は120~170。異性化糖は,果糖分42%の異性化糖が70~90,果糖分55%の異性化糖が100~120となる。

グルコース2分子が α1-6結合で結合した、二糖の一種である。デンプンの分岐部分に相当する。 酒や蜂蜜に含まれている。

水質汚濁防止法に基づき,全国の全ての水域の特定事業場に適用される排水基準。カドミウム,シアン等の有害物質と,BOD,COD等の生活環境項目について定められている。公共用水域への排水は,一律排水基準のほか,条例で「上乗せ排水基準」を定めることができる。

日本最大級のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市。2月,9月の年2回東京ビッグサイトで開催。

球相当直径が1マイクロメートル以下の気泡

茶葉中の抗アレルギー作用が期待されるカテキン

日本食肉格付協会により定められた等級により格付される。歩留等級(3等級)と肉質等級(5等級)の2つにより15段階に区分される。歩留等級は,A・B・Cの3ランクで,枝肉から食べられる肉が多く取れるほど等級は高く,一般的に,和牛はA,和牛以外の肥育牛がB,経産牛がCと言われる。肉質等級は,ロースしんの断面状態から,5~1等級に区分される。

例えばゴム,弾性を持った高分子の総称。

強度に優れ,耐熱性のような特定の機能を強化してあるプラスチック。一般には,100℃以上の環境でも高い強度と弾性率を持ったもの。略称:エンプラ。150℃以上の耐熱性を持つプラスチックは,超エンプラ。

印刷用の原版についたインキを,転写ローラーにいったん移し(Off),印刷用紙に転写(Set)される印刷機。版と用紙が直接触れない方式から「オフセット」という名称。

自動平盤打抜機。段ボールの型抜き機。

深度200メートル以深の深海に分布する,表層とは違った特徴を持つ海水のこと。海水の95%以上は海洋深層水。特徴は,清浄性,低温安定性,栄養塩が豊富。

ポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれてきた緑茶の渋みの主成分

仕込用水や割水(わりみず)用水の精製、および清酒の脱色、香味の調整、着色防止、火落防止のために使用される。

リンゴのような香りの成分で酵母によって生成される。日本酒の主な香気成分であり,特に吟 醸酒に多く含まれる。

麹菌のうち、胞子の色が黄、黄緑、黄褐色のものをいう。清酒、みそ、しょう油などの製造に利用される。

キチンのグリコシド結合を分解する加水分解酵素。

事業者の責任において,科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品。販売する前に,消費者庁長官に安全性及び機能性の根拠情報の届け出が必要。

銅アンモニアレーヨンは、再生繊維の一種。キュプラや銅シルクとも呼ばれる。吸放湿性に優れ、一般的なレーヨン に比べ、耐久力や耐摩耗性などに優れている一方、天然素材であるため、土に埋めると短期で自然分解される。

段ボールの紙質で,古紙含有率50%以上のもの。

型で打ち抜かれた段ボールシートなどを折り畳んだり,糊付けをして圧着させたりする加工工程のこと

グルコースで構成される多糖であるグルカンを加水分解してグルコオリゴ糖またはグルコースを生成する酵素の総称. アミラーゼなど.

ブドウ糖。C6H12O6 デンプン・グリコーゲンの加水分解により得られる。

化学的・物理的な性質や相互作用を 利用して物質を分離させる装置です。

化学物質に含まれる窒素の量を求める分析方法

丈夫さ(抵抗性)を意味する。 堅牢度とは、染料などで染色した生地の抵抗性をはかるもので、生地の「色の変わりにくさ」、「色落ちのしにくさ」をみるもの。 JIS規格でその試験方法が定められており、数値化された評価になっている。 通常、堅牢度の数値は1級から5級までを半階級刻みで表す。

生体内,食品,日用品,工業原料において酸素が関与する有害な反応を減弱もしくは除去する物質の総称。

米,麦,大豆などの穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたもの。

デンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し,蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し,生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖する。「黄麹菌」は味噌,醤油,日本酒,酢,味醂など。「黒麹菌」はクエン酸発酵が盛んで,もろみを酸性に保つことができため,雑菌の繁殖を抑える効果があり,気温の高い地域でのアルコール醸造に適している。「白麹菌」は,黒麹菌からの突然変異体として単離した菌。

コウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させた米。

水に微量に含まれるカルシウム塩やマグネシウム塩の質量を表現したもの。軟水:0~60未満,中程度の軟水(中硬水):60~120未満,硬水:120~180未満,非常な硬水:180以上。水道法の水道水質基準では300以下,厚労省の「おいしい水」の要件は10~100,水質管理目標設定項目の目標値は0~100としている。

酵素の示す触媒作用の有無,あるいは触媒作用の強さをいう。

澱粉をグルコース単位で脱離させ,アンヒドロ糖(AF)を生成させる酵素。アンヒドロ糖は抗酸化能などの機能性を持つ。

高分子の多糖類(加水分解によって二分子以上の単糖類を生じる糖類)。

糖分を分解してアルコール発酵を行う菌。古くから酒の醸造に用いられてきた。また発酵に際して,炭酸ガスを発生する。

パッケージやケースなどに使用される厚紙の一つ。最もポピュラーなパッケージ用の用紙の総称。白ボールとも呼ばれる。

とうもろこし(コーン)から作られた澱粉(スターチ)。日本では原料のとうもろこしを,ほぼ全量,米国や中国などから輸入。そのため,国内産の澱粉原料(馬鈴薯,甘藷)農家を保護するため,輸入とうもろこしには高い関税を掛けられている。コーンスターチメーカーは関税免除のため,国内産の澱粉を購入している。

熊本国税局大島税務署が所管する奄美群島で造られている米麹と,サトウキビからとれた黒糖を原料に醸造し,単式蒸留した本格焼酎。奄美大島酒造協同組合の地域団体商標は「奄美黒糖焼酎」。

物体の熱分布を図として表し分析する装置。熱画像カメラ。

青刈りした飼料作物をサイロに詰め,乳酸発酵させたエサのこと。発酵によって乳酸,酢酸といった物質が発生し,腐敗菌やタンパク分解菌の活動を抑えるため,飼料の長期にわたる貯蔵が可能になる。

パッケージ(紙箱・化粧箱・紙器)の製造装置。

鹿児島県産の良質なさつまいも,水を使い,鹿児島(奄美市及び大島郡を除く)で製造・容器詰めされた本格焼酎。世界貿易機関のTRIPS協定に基づく産地表示の保護指定を受けている。

段ボールの表層に用いられる平板紙。古紙含有率90%以上はCライナー,100%はDライナー。

エンプラの中では最も汎用性があり価格が安く,家電や電気電子製品の各種外装等に使われる。

酒税法の「焼酎」の定義は,ウイスキー,ブランデー,ウオッカ,ラム,ジンなどに該当しないもので,アルコール含有物を蒸留した酒類。連続式蒸留焼酎(別名:焼酎甲類,ホワイトリカー1と表示)と単式蒸留焼酎(別名:本格焼酎,焼酎乙類,ホワイトリカー2と表示)に区分。単式蒸留焼酎の原料は主に芋,米,麦,そば,黒糖など。泡盛の原料は米麹。このほか,蒸留時の気圧(常圧か減圧)により風味を変えている。

ワイン酵母や清酒酵母と比べて耐高温性と耐酸性が高い酵母が用いられる。(温暖な地域で造られることが多く,腐造を防ぐためにクエン酸を生産する白麹や黒麹を使用するため)。

アルコール発酵したもろみを蒸留した後に残った液体。アルコール分解を経た芋、麦、米などの有機物と90%以上の水分を含む。

廃糖蜜。

そのままの気圧で行う蒸留方法。

米、麦、コーン等の穀類、果実、野菜、さとうきび、はちみつ、アルコール等を原料として、これを酢酸発酵させて製造したものだが、家庭用を含めて広く一般的に使われている食酢。

シロキサン結合による合成高分子化合物の総称。

濡れた状態で,摩擦によって起こる繊維の損傷である。絹は水を吸いやすい性質を持ち,水を含むと膨潤するので,湿潤状態で生地の表面が傷つきやすく,スレに弱いとされている。

麹(こうじ)をつくること。麹菌の種子(種麹)を散布した蒸米などの麹原料を,温度・湿度を調整して好ましい条件下に置き麹菌を繁殖させ,望ましい性質を持った麹をつくること。

竹や木を編んで作られた蒸し料理用の調理器具。

段ボールを成形して段ボール箱を作ること。

分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物(多糖類)である。 植物細胞の細胞壁および植物繊維の主成分で、天然の植物質の1/3を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物である。 繊維素とも呼ばれる。

幅15ナノメートル程度まで細くした木のセルロース繊維。

加水分解によって二分子以上の単糖類を生じる糖類のこと。グリコシド結合によって単糖分子が多数重合した物質の総称である。 デンプンなどのように構成単位となる単糖とは異なる性質を示すようになる。

硫黄分を除去する行程の総称であり,本研究ではバイオガス中の硫化水素から硫黄分を除去すること。

茶専門店や製茶問屋で10年以上の就業経験を持ち,緑茶の生産や流通,歴史文化などに精通した経営者であると,全国茶商工業組合連合会が認定した資格。

中心近くの繊維がない糸で,中に隙間のある糸のこと。中空糸膜は,膜の利用形態の一つで,一端が閉じたストロー状,マカロニ状の膜のこと。主にカートリッジ式で供給・使用され,不純物除去の目的で家庭用浄水器から産業用,浄水場などで利用されている。

ある商品の品質や評価が,その地理的原産地に由来する場合に,その商品の原産地を特定する表示である。条約や法令により,知的財産権の一つとして保護される。

緑茶に含まれる旨味成分のこと。

飼料用大形とうもろこし。

繊維・フィルムなどにおいて,水蒸気を透過する性能。

物品の流通経路を生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態のこと。

ポリアミド合成樹脂の種類である。当初は主に繊維として使われた。世界初の合成繊維のナイロン6,6(6,6-ナイロンなどとも)が含まれる。

段ボール板を横から見たとき,上下の平らな板に挟まれたナミナミした模様の部分。

植物の細胞壁の主成分であるセルロースをナノレベルまで細かく解きほぐしたものののことです。 様々な特性を持ち、植物、微生物由来であることから再生可能資源として注目されている。

加水分解によって2分子の単糖類を生じる糖のこと。麦芽糖・蔗糖・乳糖など。

日本茶文化の発展及び日本茶の正しい理解と普及を指導できる者を認定する制度。NPO法人日本茶インストラクター協会が運営。資格は,日本茶アドバイザー(初級),日本茶インストラクター(中級),日本茶マスター(上級)の3種類。

酸素が関与しない条件で細菌や動物細胞で起こる発酵。乳酸発酵を通じて,1分子のグルコースが2分子の乳酸になる。食品において,漬物,なれずし,ヨーグルトなど乳酸発酵が利用されている。

液体や液体と固体が混ざっている状態の粘度を測る器具。主流は回転式で,流れの速さ(せん断速度)を求めることにより,粘度を測定する。

下水汚泥,生ごみ,有機質肥料,家畜ふん尿などのバイオマス資源から,嫌気性下での発酵により発生したガス。

砂糖を精製する時に発生する、黒くてとろりとした液体。 糖分以外にミネラル分なども多く含んでおり、自家製ぼかし作りに役立つ。 また、欧米では廃糖蜜を錆び取りとして使うこともある。

実用的なプラント設計に先立ち、必要な設計データ収集のために試験的に組み立てる、ほぼ実用プラントと同様の機能を持った研究室的段階と実用の段階との中間の位置づけとなるプラント。

アラビア語。イスラムの教えで許されているの意。(ハラームまたはノンハラールは禁じられているの意。)ハラール認証により、ムスリム(イスラム教徒)へのアピール効果は高まる。日本では、日本ムスリム協会や日本ハラール協会などが、マレーシアやシンガポール政府の認証機関から承認を受けている。

きれいな処理水を得る方法。

枕(ピロ)状に双方ヒ-トシ-ルした包装。

熱可塑性プラスチック。略称:ポリカ,PC

球相当直径が100マイクロメートル以下の気泡

芳香環に水酸基が結合した化合物全般である「フェノール類」を指す。 狭義には、フェノール類のうち もっとも簡単な化合物であるヒドロキシベンゼン、つまりベンゼンの水素原子の一つが水酸基に置換された化合物のこと。

フィトケミカルとして植物の細胞壁などに存在する有機化合物。

促進酸化法(AOP 法)の一 つであり,鉄,過酸化水素,紫外線の組み合わせによ りOH ラジカルを発生させ,それにより液中の有機汚 染物質を酸化分解し,最終的には二酸化炭素と水にま で無機化する反応

ペプチド結合加水分解酵素の総称で、プロテイナーゼ(proteinase)とも呼ばれる。 広義のペプチダーゼ(Peptidase)のこと。 タンパク質やポリペプチドの加水分解酵素で、それらを加水分解して異化する。

食品衛生法に基づき,農薬等が残留する食品(農作物・加工品を含む)の販売等を原則禁止する制度で,平成18年5月29日から施行。

衣類に使われている繊維の約80%が合成繊維となっており、その中でも中心的な素材がポリエステルです。

エチレンが重合した構造を持つ高分子である。最も単純な構造をもつ高分子であり、容器や包装用フィルムをはじめ、様々な用途に利用されている。

原油・ナフサ(粗製ガソリン、直留ガソリン)を原料としたスチレンモノマーを重合させて作られるプラスチック樹脂で、スチロール樹脂とも呼ばれています。

たくさんの(ポリ)フェノールという意味で、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基(ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を持つ植物成分の総称。ほとんどの植物に含有され、その数は5,000種以上に及ぶ。光合成によってできる植物の色素や苦味の成分であり、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きを持つ。

タンパク質をタンパク分解酵素や酸で分解した製品で、微生物培養用の培地などに利用する。

酒税法では,「麹を使用」,「穀類・いも・酒粕・黒糖及び穀類,イモ類を主原料とするその他の原料」,「単式蒸留器で蒸留」,「水以外の添加物を加えない」などが定義。その他の原料とは,アシタバ,ワカメなどで49種が指定。

染色されたものが摩擦によって他のものを汚染する度合いを表すものです。摩擦堅牢度の試験方法は、JIS規格により定められています。 まず、摩擦子という装置の先端に白い綿の布をつけて、摩擦試験機に固定した「試験する布」の10cm間上を、一定の荷重を負荷して100回往復させて摩擦し、白い綿の布が汚染された度合いを判定します。乾燥試験と湿潤試験の二通りがあります。摩擦堅牢度は、最も堅牢度の強い5級、4~5級、4級、3~4級、3級、2~3級、2級、1~2級、最も弱い1級までの9段階に分けられます。

「ろ過池」において砂粒の表面に,にかわ状物質が蓄積されてできるもの。

大島紬の絣糸の数を表す単位。模様の緻密さの目安になっている。1マルキは絣糸80本。

酸素の存在しない嫌気性条件下で働く嫌気性細菌(メタン生成菌)により,下水汚泥や有機性廃棄物中の有機物を分解し,メタンや二酸化炭素に変化させ,安定化・減容化すること。

焼酎・酒・醤油などを作るために醸造した液体中の原料が発酵した柔らかい固形物のこと。

泡盛や焼酎のもろみからアルコールを取り除き精製したもの。食酢の酸味成分は酢酸でもろみ酢はクエン酸。

食品,飲料,化粧品,ダイエット,健康を中心とした製品の技術的水準を審査するベルギーの民間団体。審査基準は,味覚,衛生,成分表示など。コンクールスタイルを用いているものではないため,定められた技術水準を満たした商品には全て認証が与えられる。

糸状菌細胞壁溶解酵素。Corynebacterium sp. OZ-21の培養上清より調製された、キチナーゼ、キトビアーゼを主体とする複合酵素剤である。タカラバイオ社。

フラスコなど研究室の器具を使って行う,小規模実験のこと。

火山ガスや鉱泉水に含まれ,また硫黄を含むタンパク質の腐敗によっても生じる,無色,腐卵臭のある有毒気体。

屠畜場や食肉加工場から出る不可食残渣を動物性油脂と粉末状の副産物(飼肥料)に処理する工場のこと。

魚の加工形体を表す言葉。左右に割り,背と腹に分け,4つ割りの状態。このほか,GGはエラと内臓を取り除いた状態,頭と尾を切るとヘッドレス(略してドレス),ロインを輪切りに切り分けたものがブロック(またはコロ),ブロックを刺身用の幅に切ったものをサク。

お電話はこちらから

TEL 0995-43-5111

8:30 -12:00 (午前)
1:00 - 5:15 (午後)[ 土・日・祝日除く ]