設立35周年記念講演会~伝統と継承,そして革新へ 進め!本格焼酎!~●鹿児島県本格焼酎技術研究会(開催:2025/3/8)
本格焼酎は日本を代表する伝統的な酒であり、清酒と並んで「國酒」と称され,麹菌を使用した伝統的な製造方法が令和6年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
また、食中酒としてあらゆる食事のシーンに多様な飲み方で合わせられる世界でも類まれな蒸留酒です。
鹿児島県では109の蔵元が、個性豊かな薩摩焼酎、奄美黒糖焼酎を皆様に提供しており、各蔵元の技術者達の向上心と探究心により、その品質は日々進化し続けています。
また、本格焼酎は、糖質ゼロ、プリン体ゼロはもちろんのこと、臨床試験により血栓予防効果、血糖値上昇抑制効果が認められる等、消費者の健康志向の高まりに応える酒でもあります。
本研究会は、焼酎製造技術者の研鑽の場として、平成元年に設立され、焼酎の品質向上と業界発展のために活動して参りました。平成から令和の新時代へと遷りゆく中で、本研究会も35周年を迎えました。多様性の時代の中で薩摩焼酎、奄美黒糖焼酎の本来の魅力そして新時代に向けた新しい魅力を広く発信し、焼酎をよりおいしく飲んでいただき,焼酎による元気の循環を実現したく、記念講演会を開催することにいたしました。
主催
鹿児島県本格焼酎技術研究会
後援
鹿児島県、鹿児島県酒造組合、NHK 鹿児島放送局、南日本放送、南日本新聞社
開催日時
令和7年3月8日(土) 13:00~
会場
Li-Ka 南国ホール
講師
宮下純一 氏(北京五輪競泳メダリスト)
「出会いに感謝~思い続けたオリンピック~」
田崎真也 氏(ソムリエ協会会長)
「鹿児島の料理と焼酎ペアリング」
そのほか、ベテラン・若手杜氏によるパネルディスカッション
「あなたの知らない杜氏の世界」
定員
400名(入場無料)
お申し込み方法と入場券について
下記「参加申込書」にこ記入の上FAX(0995-64-2111)していただくか、必要事項(お名前・こ住所・お電話番号)を明記した官製ハガキまたはE-mail(kit-info@pref.kagoshima.lg.jp)でお送りいただく、または下記申込フォームにてに申し込みください。折り返し入場券を2月28日(金曜日)までに発送いたしますので、必ず当日ご持参ください。なお、「参加申込書」1枚につき2名様までのお申し込みといたします。応募多数の場合は抽選とし、当選発表は入場券の発送をもって代えさせていただきますので、予めこ了承ください。
参加申込
お問合せ
鹿児島県本格焼酎技術研究会 事務局(県工業技術センター 食品・化学部)
TEL:0995-43-5111 (事務局直通:080-8051-8603 平日のみ)
FAX:0995-64-2111
kit-info@pref.kagoshima.lg.jp