号 | 発行年 | 表示順 | 報告タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|---|
昭和36年度 | 1961 | 1 | 木竹材の染色 | 松田 健一 |
昭和36年度 | 1961 | 2 | 木材に対するVista-Pの防水試験 | 山田 式典 |
昭和36年度 | 1961 | 3 | 南九州産材の調査研究 | 櫟山 和実 松田 健一 山田 式典 |
昭和36年度 | 1961 | 4 | 竹材の部分的強化試験 | 松田 健一 |
昭和36年度 | 1961 | 5 | 竹材の接着試験 | 松田 健一 |
昭和36年度 | 1961 | 6 | 竹根の漂白試験 | 松田 健一 |
昭和36年度 | 1961 | 7 | 竹合板の塗装研究 | 大迫 常盛 |
昭和36年度 | 1961 | 8 | 台湾桐の着色試験 | 山田 式典 |
昭和36年度 | 1961 | 9 | 成形椅子の研究および成形治具の研究 | 永吉 忠之 末吉 光雄 |
昭和36年度 | 1961 | 10 | 人工杢の試作研究 | 松田 健一 |
昭和36年度 | 1961 | 11 | 新しい塗装法の研究 | 大迫 常盛 堀切 政幸 |
昭和36年度 | 1961 | 12 | 取り付柄による留構造の研究 | 堀之内 輝男 |
昭和36年度 | 1961 | 13 | 桜材の人工乾燥における含水率低下に伴う木材の収縮状態について | 山田 式典 |
昭和36年度 | 1961 | 14 | 紅タブ材強度比較試験 | 松田 健一 |
昭和36年度 | 1961 | 15 | 屋久杉材の薬品処理 | 堀之内 輝男 |
昭和36年度 | 1961 | 16 | 屋久杉と象嵌の研究 | 堀之内 輝男 |
昭和36年度 | 1961 | 17 | モニン乳剤の防黴試験 | 山田 式典 |
昭和36年度 | 1961 | 18 | ポリエステル樹脂化粧紙ヒットの家具への接着利用研究 | 末吉 光雄 |
昭和36年度 | 1961 | 19 | バーケットボードの裏地接着試験 | 松田 健一 |
昭和36年度 | 1961 | 20 | 「やまぐるま」材の染色研究 | 山田 式典 |
昭和37年度 | 1962 | 1 | 南九州産材の材質に関する研究(継続中) | 松田 健一 堀之内 輝男 |
昭和37年度 | 1962 | 2 | 南九州産のスライス加工の研究 | 鎌田 正義 |
昭和37年度 | 1962 | 3 | 塗装法の改善研究 | 大迫 常盛 堀切 政幸 |
昭和37年度 | 1962 | 4 | 竹刀の機械加工研究(継) | 櫟山 和実 東郷 信王 大西 洋 |
昭和37年度 | 1962 | 5 | 竹製ステッキの試作研究 | 堀之内 輝男 大西 洋 堀切 政幸 |
昭和37年度 | 1962 | 6 | 竹材の温度別処理による材質の変化について | 松田 健一 大西 洋 |
昭和37年度 | 1962 | 7 | 竹ステッキ成型接着治具の研究 | 永吉 忠之 |
昭和37年度 | 1962 | 8 | 折箱蓋折り曲げ機の設計研究試作 | 永吉 忠之 |
昭和37年度 | 1962 | 9 | 成型家具の研究試作 | 末吉 光雄 鮫島 正登美 |
昭和37年度 | 1962 | 10 | 成型椅子の試作研究 | 森田 日明 末吉 光雄 堀切 政幸 |
昭和37年度 | 1962 | 11 | 寝台・組立金具の研究 | 永吉 忠之 鮫島 正登美 |
昭和37年度 | 1962 | 12 | 蟻組構造によるパーティクルボードと普通木材との強度比較試験 | 堀之内 輝男 松田 健一 |
昭和37年度 | 1962 | 13 | 加工治具の研究 | 東郷 信王 菊池 元 |
昭和37年度 | 1962 | 14 | メラミン化粧板接着試験 | 松田 健一 |
昭和37年度 | 1962 | 15 | フィルム板応用のポリエステル塗装法の研究 | 堀切 政幸 |
昭和37年度 | 1962 | 16 | テストホットプレスの研究試作 | 永吉 忠之 |
昭和37年度 | 1962 | 17 | タブ材・人工乾燥試験 | 山田 式典 |
昭和37年度 | 1962 | 18 | いす材染色研究 | 大迫 常盛 |
昭和37年度 | 1962 | 19 | いす材の利用研究 | 櫟山 和実 森田 日明 東郷 信王 末吉 光雄 鎌田 正義 菊池 元 堀切 政幸 |
昭和38年度 | 1963 | 1 | 輸出向竹製サービス盆の試作研究 | 堀之内 輝男 堀切 政幸 |
昭和38年度 | 1963 | 2 | 木製モーターボートの試作研究 | 永吉 忠之 末吉 光雄 |
昭和38年度 | 1963 | 3 | 木工帯鋸のいす材切削に関する比較研究 | 永吉 忠之 |
昭和38年度 | 1963 | 4 | 竹材表皮に対する塗装研究 | 堀切 政幸 大西 洋 |
昭和38年度 | 1963 | 5 | 竹材の乾燥及び接着について | 松田 健一 |
昭和38年度 | 1963 | 6 | 穿孔治具及びホゾ頭についての研究 | 櫟山 和実 森田 日明 東郷 信王 |
昭和38年度 | 1963 | 7 | 観光土産品の試作研究 | 堀之内 輝男 |
昭和38年度 | 1963 | 8 | 乾燥材の気象条件によるヒステリシス現象について(その1)冬季における変化 | 松田 健一 |
昭和38年度 | 1963 | 9 | 各種塗料の防湿性能試験 | 堀切 政幸 |
昭和38年度 | 1963 | 10 | 屋久杉材の表面処理 | 堀之内 輝男 田原 健次 |
昭和38年度 | 1963 | 11 | 屋久杉つき板の精錬及び漂白法研究 | 飯田 正毅 田原 健次 |
昭和38年度 | 1963 | 12 | イス材の着色及び塗装研究 | 堀切 政幸 |
昭和38年度 | 1963 | 13 | イス材に対する接着試験 | 堀之内 輝男 松田 健一 |
昭和39年度 | 1964 | 1 | 和洋両様式に適する応接セットの意匠研究 | 田原 健次 |
昭和39年度 | 1964 | 2 | 和家具セットのデザイン研究 | 鮫島 正登美 |
昭和39年度 | 1964 | 3 | 南九州産広葉樹の乾燥性について(その1) | 山田 式典 |
昭和39年度 | 1964 | 4 | 竹材の材質研究(その2)竹材の染色について | 松田 健一 |
昭和39年度 | 1964 | 5 | 竹割機の製品精度と機構改良の研究 | 永吉 忠之 大西 洋 |
昭和39年度 | 1964 | 6 | 新手法による竹尺の製作法及び量産化研究 | 大西 洋 堀切 政幸 |
昭和39年度 | 1964 | 7 | 集成材に関する研究 | 櫟山 和実 東郷 信王 池田 次男 |
昭和39年度 | 1964 | 8 | 合成樹脂塗料の塗装法の研究 | 堀切 政幸 |
昭和39年度 | 1964 | 9 | 既設角のみ機による穿孔治具について | 池田 次男 |
昭和39年度 | 1964 | 10 | 解体式構造による収納家具の試作研究 | 東郷 信王 菊池 元 |
昭和39年度 | 1964 | 11 | フラッシュ収納家具結合部の構造技法とその強度研究 | 森田 日明 |
昭和39年度 | 1964 | 12 | パネル構造における狂いの測定表示法の研究 | 櫟山 和実 |
昭和40年度 | 1965 | 1 | 柞材の気象条件下におけるヒステリシス現象について(夏季の部) | 松田 健一 |
昭和40年度 | 1965 | 2 | 南九州産材の乾燥性について(そのII)高温乾燥性試験 | 山田 式典 |
昭和40年度 | 1965 | 3 | 特産材利用による補助椅子の研究 | 田原 健次 |
昭和40年度 | 1965 | 4 | 竹製品の高周波成形接着の研究 | 永吉 忠之 |
昭和40年度 | 1965 | 5 | 集成材に関する研究 | 松田 健一 |
昭和40年度 | 1965 | 6 | 県特産材のスライス加工について | 鎌田 正義 |
昭和40年度 | 1965 | 7 | 県産材利用による量産クラシック家具の研究 | 鮫島 正登美 |
昭和40年度 | 1965 | 8 | パネル構造における狂いの測定法の研究 | 櫟山 和実 |
昭和40年度 | 1965 | 9 | イス材における着色法の研究 | 堀切 政幸 |
昭和41年度 | 1966 | 1 | 木製小品のデザイン研究 | 楠畑 裕也 |
昭和41年度 | 1966 | 2 | 木質小型プレハブハウスの研究 | 櫟山 和実 池田 次男 |
昭和41年度 | 1966 | 3 | 住空間構成に適する用具の研究 | 田原 健次 |
昭和41年度 | 1966 | 4 | 業界における使用木材の含水率状況について | 山田 式典 |
昭和41年度 | 1966 | 5 | 異樹種二層積層材の気象条件に伴って生じる諸現象とその試験結果について | 松田 健一 |
昭和41年度 | 1966 | 6 | ノックダウン式椅子の設計、試作研究 | 末吉 光雄 鮫島 正登美 |
昭和41年度 | 1966 | 7 | ナックルフォアの試作研究 | 永吉 忠之 末吉 光雄 |
昭和41年度 | 1966 | 8 | コピングレース使用によるイス材製木刀の量産研究 | 東郷 信王 堀之内 輝男 |
昭和42年度 | 1967 | 1 | 離島産板椎による試作研究 | 末吉 光雄 |
昭和42年度 | 1967 | 2 | 木材着色材の耐候性について | 堀切 政幸 |
昭和42年度 | 1967 | 3 | 壁面利用ベッドのデザイン研究 | 鮫島 正登美 |
昭和42年度 | 1967 | 4 | 塗装木材含水率の経時変動量の測定(中間報告) | 東郷 信王 菊池 元 |
昭和42年度 | 1967 | 5 | 多目的棚のデザイン研究 | 田原 健次 |
昭和42年度 | 1967 | 6 | 樟合板の試作研究 | 鎌田 正義 |
昭和42年度 | 1967 | 7 | 収納箱の設計 | 楠畑 裕也 |
昭和42年度 | 1967 | 8 | 樹脂注入による木材の材質改良研究(No1) | 永吉 忠之 松田 健一 山田 式典 |
昭和42年度 | 1967 | 9 | 樹脂注入による竹材の材質改良研究(第2報) | 永吉 忠之 松田 健一 大西 洋 |
昭和42年度 | 1967 | 10 | 座姿勢に関する生体計測 | 本村 昌平 |
昭和42年度 | 1967 | 11 | 現代クラシック調家具類の刳形(molding)及び面の利用研究 | 森田 日明 |
昭和42年度 | 1967 | 12 | モニサイドAの黒松丸太に対する防虫防腐試験 | 飯田 正毅 |
昭和42年度 | 1967 | 13 | ボール盤の多目的利用化について | 堀之内 輝男 |
昭和42年度 | 1967 | 14 | プレハブ住宅の構法について | 櫟山 和実 池田 次男 |
昭和43年度 | 1968 | 1 | 量産木材住宅の構法について | 櫟山 和実 池田 次男 |
昭和43年度 | 1968 | 2 | 離島産材板椎による試作研究 | 飯田 正毅 末吉 光雄 |
昭和43年度 | 1968 | 3 | 楠合板の試作研究 | 鎌田 正義 |
昭和43年度 | 1968 | 4 | 特産材(ヤク杉)の着色効果について | 堀切 政幸 |
昭和43年度 | 1968 | 5 | 塗装木材含水率の経時変動量の測定 | 東郷 信王 菊池 元 |
昭和43年度 | 1968 | 6 | 染料の木材への染着性について | |
昭和43年度 | 1968 | 7 | 照明器具の研究 | 大西 洋 |
昭和43年度 | 1968 | 8 | 小型万能木工機械の試作研究 | 堀之内 輝男 |
昭和43年度 | 1968 | 9 | 住空間の効果的に利用できる用具のデザイン研究多目的用具(棚)のデザイン研究 | 田原 健次 |
昭和43年度 | 1968 | 10 | 樹脂注入材の切削加工の研究 | |
昭和43年度 | 1968 | 11 | 樹脂注入による木材の改質研究(第2報)注入材の収縮膨張による経時的変化に関する試験 | 永吉 忠之 松田 健一 山田 式典 |
昭和43年度 | 1968 | 12 | 樹脂注入による木材の改質研究(第1報)注入材の硬化処理に関する研究 | 永吉 忠之 松田 健一 山田 式典 |
昭和43年度 | 1968 | 13 | 高級家具生産に伴う膠(獣膠)の接着方法の研究 | 森田 日明 田原 健次 |
昭和43年度 | 1968 | 14 | 県産硬質材の利用研究(奄美大島産板椎について) | 末吉 光雄 松田 健一 |
昭和43年度 | 1968 | 15 | 簡易応接セットの設計研究 | 鮫島 正登美 |
昭和44年度 | 1969 | 1 | 発泡樹脂の利用研究 | 堀切 政幸 |
昭和44年度 | 1969 | 2 | 食堂セットに関する研究(設計シリーズNo6) | 田原 健次 |
昭和44年度 | 1969 | 3 | 住まいのための室内用具設計シリーズIII | 楠畑 裕也 |
昭和44年度 | 1969 | 4 | 樹脂注入による材質改良研究(第4報)No2・イスノキ辺・心材の比較試験 | |
昭和44年度 | 1969 | 5 | 観光土産品の試作研究 | 堀之内 輝男 |
昭和44年度 | 1969 | 6 | プレハブ、ハウスに関する研究 | 櫟山 和実 池田 次男 |
昭和44年度 | 1969 | 7 | アクリル樹脂板成型家具の設計試作 | 鮫島 正登美 |
昭和45年度 | 1970 | 1 | 幼児用遊具のデザイン研究 | 鮫島 正登美 田原 健次 |
昭和45年度 | 1970 | 2 | 輸入材・新興材の特性高度利用化に関する研究(第1報) | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和45年度 | 1970 | 3 | 木材加工における精度向上対策について | 池田 次男 |
昭和45年度 | 1970 | 4 | 木材の割裂防止について | 東郷 信王 |
昭和45年度 | 1970 | 5 | 木工旋削加工による試作研究製品の試作(1) | 末吉 光雄 楠畑 裕也 |
昭和45年度 | 1970 | 6 | 壁面利用棚付折りたたみベッドの研究(継続) | 楠畑 裕也 |
昭和45年度 | 1970 | 7 | 塗装設備の合理化研究 | 堀切 政幸 |
昭和45年度 | 1970 | 8 | 竹編組による陶器への加飾研究 | 末吉 光雄 鮫島 正登美 楠畑 裕也 飯田 正毅 |
昭和45年度 | 1970 | 9 | 単位構成材による室内調度品の試作 | 飯田 正毅 |
昭和45年度 | 1970 | 10 | 住まいのための室内用具設計シリーズⅣ | 楠畑 裕也 |
昭和45年度 | 1970 | 11 | 樹脂注入による木材の材質改良研究(第7報)改質材の算盤玉への利用試験 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和45年度 | 1970 | 12 | 樹脂注入による木材の材質改良研究(第6報)PEG注入材の寸度の経時的変化に関する試験 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和45年度 | 1970 | 13 | 樹脂注入による木材の材質改良研究(第5報)ポリエチレングリコール注入試験 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和45年度 | 1970 | 14 | 薩摩琵琶の試作研究 | 末吉 光雄 鮫島 正登美 楠畑 裕也 飯田 正毅 |
昭和45年度 | 1970 | 15 | 県産未利用資源の開発研究(第1報)奄美大島産材の性質 | 鎌田 正義 大西 洋 |
昭和45年度 | 1970 | 16 | 化粧単板の製法とその利用研究 | 大西 洋 |
昭和45年度 | 1970 | 17 | デスクセットのデザイン研究 | 菊池 元 田原 健次 |
昭和45年度 | 1970 | 18 | クラフト製品の量産化技術研究 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和46年度 | 1971 | 1 | 幼児用具のデザイン研究(継続)No2・多用途幼児遊用具 | 田原 健次 |
昭和46年度 | 1971 | 2 | 未利用県産材研究とその利用について | 東郷 信王 末吉 光雄 |
昭和46年度 | 1971 | 3 | 仏壇製造技術に関する研究II(彫刻部分の量産化研究 | 櫟山 和実 堀切 政幸 |
昭和46年度 | 1971 | 4 | 被削体の前受治具について | 末吉 光雄 楠畑 裕也 |
昭和46年度 | 1971 | 5 | 総合家具の設計研究(継続)No2・一般家具及びクラフト製品 | 鮫島 正登美 |
昭和46年度 | 1971 | 6 | 総合家具の設計研究(継続)No1・奄美産材の高度利用 | 鮫島 正登美 |
昭和46年度 | 1971 | 7 | 旋削加工による試作研究製品試作No2 | 末吉 光雄 楠畑 裕也 |
昭和46年度 | 1971 | 8 | 折りたたみ式ベッド(柵付き)の試作研究(継続) | 菊池 元 |
昭和46年度 | 1971 | 9 | 新資材利用設計研究(継続) | 鮫島 正登美 |
昭和46年度 | 1971 | 10 | 新しい住まいのための室内用具(設計シリーズⅤ)・-収納棚の設計- | 楠畑 裕也 |
昭和46年度 | 1971 | 11 | 樹脂注入による木材の材質改良研究算盤玉素材の樹脂注入試験(その2) | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和46年度 | 1971 | 12 | 樹脂注入による木材の材質改良研究(第9報)算盤玉素材の樹脂注入試験(その3) | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和46年度 | 1971 | 13 | 樹脂注入による木材の材質改良研究(第10報)算盤枠素材の樹脂注入試験(その1) | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和46年度 | 1971 | 14 | 自動一面鉋盤の精度検査と加工寸法精度の測定研究 | 池田 次男 |
昭和46年度 | 1971 | 15 | 合成樹脂の利用研究(2) | 堀切 政幸 |
昭和46年度 | 1971 | 16 | 県産材の利用研究(1) | 堀切 政幸 |
昭和46年度 | 1971 | 17 | 機械及び加工治具利用と危険防止について | 東郷 信王 末吉 光雄 堀之内 輝男 |
昭和46年度 | 1971 | 18 | 奄美産材の性質(第2報)含水率低下に伴う木材の変動について | 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和46年度 | 1971 | 19 | ロータリー切削による単板の製法と接着 | 鎌田 正義 |
昭和46年度 | 1971 | 20 | テーパー竹ひごの利用研究 | 大西 洋 |
昭和46年度 | 1971 | 21 | クラフト製品のデザイン研究 | 堀之内 輝男 |
昭和47年度 | 1972 | 1 | 木製特産品の意匠研究と実用化 | 田原 健次 |
昭和47年度 | 1972 | 2 | 木材加工における精度向上対策について | 池田 次男 |
昭和47年度 | 1972 | 3 | 木材の装飾性について(1)-カップボードの設計- | 楠畑 裕也 |
昭和47年度 | 1972 | 4 | 特産材利用による新製品開発研究 | 堀之内 輝男 |
昭和47年度 | 1972 | 5 | 竹スクリーンの研究と試作 | |
昭和47年度 | 1972 | 6 | 総合家具のデザイン改善研究 | 鮫島 正登美 |
昭和47年度 | 1972 | 7 | 旋削加工による試作研究(3)集成材の加工について | 末吉 光雄 楠畑 裕也 |
昭和47年度 | 1972 | 8 | 住宅における装備器具の試作研究 | 東郷 信王 末吉 光雄 |
昭和47年度 | 1972 | 9 | 収納用具のデザイン研究 | 田原 健次 |
昭和47年度 | 1972 | 10 | 樹脂注入による材質改良研究(第13報)アリダード素材の樹脂注入試験(その1) | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和47年度 | 1972 | 11 | 樹脂注入による材質改良研究(第12報)算盤枠素材の樹脂注入試験(その3) | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和47年度 | 1972 | 12 | 樹脂注入による材質改良研究(第11報)算盤枠素材の樹脂注入試験(その2) | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和47年度 | 1972 | 13 | 蒔絵技法の改善研究(その1調査と基本技法の実施) | |
昭和47年度 | 1972 | 14 | 柵付き折りたたみベッド部分の軽量化 | 菊池 元 |
昭和47年度 | 1972 | 15 | 合成木材の接着に関する研究 | |
昭和47年度 | 1972 | 16 | 合成樹脂の成型とその利用 | 堀切 政幸 |
昭和47年度 | 1972 | 17 | 機械加工による作業手順の指導実施の概況について | |
昭和47年度 | 1972 | 18 | 機械の加工治具利用と危険防止について | 東郷 信王 大西 洋 末吉 光雄 |
昭和47年度 | 1972 | 19 | スライス切削による単板の利用化研究 | 鎌田 正義 |
昭和48年度 | 1973 | 1 | 木製照明器具に関する研究 | 田原 健次 |
昭和48年度 | 1973 | 2 | 木材乾燥室設計に関する研究 | 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和48年度 | 1973 | 3 | 木材の耐久性に関する研究(I) | 山田 式典 |
昭和48年度 | 1973 | 4 | 木材の装飾性について(2)-飾り台のあるサイドボードの設計- | 楠畑 裕也 |
昭和48年度 | 1973 | 5 | 孟宗竹の真空加圧処理による染色試験 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和48年度 | 1973 | 6 | 壁面構成家具の研究と試作 | 東郷 信王 末吉 光雄 |
昭和48年度 | 1973 | 7 | 仏壇生産技術の改善研究(規格仏壇の標準化について) | 櫟山 和実 |
昭和48年度 | 1973 | 8 | 付加価値のある竹製品の研究(大型花籠と壁掛け) | 大西 洋 |
昭和48年度 | 1973 | 9 | 尿素樹脂系接着剤に対する増量剤の比較試験(I) | 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和48年度 | 1973 | 10 | 特産材利用による小工芸品の試作研究 | 菊池 元 田原 健次 |
昭和48年度 | 1973 | 11 | 増量酢酸ビニル系樹脂接着剤の接着力試験 | 山田 式典 |
昭和48年度 | 1973 | 12 | 旋削加工による試作研究製品試作4 | 末吉 光雄 楠畑 裕也 |
昭和48年度 | 1973 | 13 | 接着部材の耐久性試験研究 | 東郷 信王 末吉 光雄 堀之内 輝男 |
昭和48年度 | 1973 | 14 | 新資材の利用設計研究(継続)家具部材としての飾金具のデザイン研究 | 鮫島 正登美 |
昭和48年度 | 1973 | 15 | 樹脂注入による材質改良研究(第14報)注入加圧時間に関する試験 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和48年度 | 1973 | 16 | 蒔絵技法の改善研究(その2) | 堀切 政幸 |
昭和48年度 | 1973 | 17 | 根曲材、小径木、端材等による新規製品の開発研究 | 池田 次男 |
昭和48年度 | 1973 | 18 | 県産未利用材の表面処理技術の研究) | 堀切 政幸 |
昭和48年度 | 1973 | 19 | 県産未利用材の開発研究 | 堀之内 輝男 |
昭和48年度 | 1973 | 20 | 県産未利用材の家具建具材としての応用研究 | 東郷 信王 |
昭和48年度 | 1973 | 21 | 県産硬質材の内装材としての開発研究 | 鎌田 正義 |
昭和48年度 | 1973 | 22 | 家具のデザイン改善研究(継続) | 鮫島 正登美 |
昭和48年度 | 1973 | 23 | ヨーロッパの家具・雑貨およびインテリアデザイン | 本村 昌平 |
昭和48年度 | 1973 | 24 | タブノキの乾燥性に関する試験 | 遠矢 良太郎 |
昭和48年度 | 1973 | 25 | カビ汚染竹の漂白試験 | 山田 式典 |
昭和48年度 | 1973 | 26 | Kwila及びTeak材の乾燥スケジュール | 遠矢 良太郎 |
昭和51年度 | 1976 | 1 | 硼酸系薬剤による竹の防カビ試験 | 山田 式典 |
昭和51年度 | 1976 | 2 | 木製建具の研究と試作 | 末吉 光雄 東郷 信王 櫟山 和実 |
昭和51年度 | 1976 | 3 | 木製家具の研究と試作 | 東郷 信王 菊池 元 末吉 光雄 |
昭和51年度 | 1976 | 4 | 木材の耐久性に関する研究(Ⅳ)野外試験杭の4年経過時の結果について | 山田 式典 |
昭和51年度 | 1976 | 5 | 仏壇の構造仕口の研究と試作 | 櫟山 和実 |
昭和51年度 | 1976 | 6 | 表面処理技法の改善研究 | 堀切 政幸 |
昭和51年度 | 1976 | 7 | 土壌別及び施業別にみたモウソウチクの材質について(III) | 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和51年度 | 1976 | 8 | 虫害松材の利用研究 | 堀之内 輝男 |
昭和51年度 | 1976 | 9 | 竹製品の開発研究 | 鎌田 正義 大西 洋 |
昭和51年度 | 1976 | 10 | 竹器の形に関する意匠研究 | 田原 健次 |
昭和51年度 | 1976 | 11 | 旋削加工による製品試作 | 末吉 光雄 |
昭和51年度 | 1976 | 12 | 成木施肥木の材質-メアサスギについて- | 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和51年度 | 1976 | 13 | 蒸煮と減圧によるベイツガ材の乾燥 | 上原 守峰 |
昭和51年度 | 1976 | 14 | 小径竹を利用した竹製品 | 大西 洋 |
昭和51年度 | 1976 | 15 | 樹脂注入による材質改良研究(第20報)溶剤タイプフェノール樹脂による浸漬試験 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和51年度 | 1976 | 16 | 樹脂注入による材質改良研究(第19報)樹脂注入材及び樹脂含浸強化木の寸度安定に関する試験 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和51年度 | 1976 | 17 | 蒔絵量産技法の開発研究 | 堀切 政幸 |
昭和51年度 | 1976 | 18 | 枝材、荒杢材の利用研究 | 堀之内 輝男 |
昭和51年度 | 1976 | 19 | 高周波成型による曲率半径の変化に関する研究 | 永吉 忠之 |
昭和51年度 | 1976 | 20 | 構造用集成柱の強度試験 | 池田 次男 |
昭和51年度 | 1976 | 21 | 広葉樹材の利用研究(板椎材) | 鎌田 正義 |
昭和51年度 | 1976 | 22 | 間伐材の利用研究 | 鎌田 正義 |
昭和51年度 | 1976 | 23 | 間伐材の製材歩留まりについて | 池田 次男 |
昭和51年度 | 1976 | 24 | 屋久杉による収納家具のデザイン研究 | 鮫島 正登美 |
昭和51年度 | 1976 | 25 | デザインの研究木材の装飾性について | 楠畑 裕也 |
昭和51年度 | 1976 | 26 | スギ樹幹材質の垂直変動-メアサスギ造林木について- | 遠矢 良太郎 |
昭和51年度 | 1976 | 27 | オリジナル家具の開発と県産材の活用研究 | 田原 健次 |
昭和52年度 | 1977 | 1 | 樹脂注入による材質改良研究 1-1 樹脂注入材の寸度安定に関する試験 1-2 樹脂注入材の含脂率向上に関する研究 | 永吉 忠之 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和52年度 | 1977 | 2 | 木材の耐朽性に関する研究 | 山田 式典 |
昭和52年度 | 1977 | 3 | 竹材に対する防虫剤の浸透性について | 山田 式典 |
昭和52年度 | 1977 | 4 | 角材の乾燥に関する研究 | 遠矢 良太郎 |
昭和52年度 | 1977 | 5 | スギ・ヒノキ小径材製品の乾燥に関する研究 | 遠矢 良太郎 |
昭和52年度 | 1977 | 6 | 施肥モウソウチク材の材質に関する研究 | 山田 式典 遠矢 良太郎 |
昭和52年度 | 1977 | 7 | モウソウチクの乾燥特性 | 遠矢 良太郎 大西 洋 |
昭和52年度 | 1977 | 8 | 仏壇の構造仕口の改善研究 | 櫟山 和実 |
昭和52年度 | 1977 | 9 | 木製家具加工技術の研究と試作 | 東郷 信王 |
昭和52年度 | 1977 | 10 | 編組竹製品の研究試作 | 大西 洋 |
昭和52年度 | 1977 | 11 | 間伐材の利用開発 | 池田 次男 |
昭和52年度 | 1977 | 12 | 県産材の建材利用研究(2) 桧材による壁面内装材 | 鎌田 正義 |
昭和52年度 | 1977 | 13 | 竹材の利用面の開発研究 | 鎌田 正義 大西 洋 |
昭和52年度 | 1977 | 14 | 旋削加工技術の研究と試作 | 末吉 光雄 |
昭和52年度 | 1977 | 15 | 虫害松材の利用研究 | 堀之内 輝男 |
昭和52年度 | 1977 | 16 | 枝材、荒杢材の利用研究 | 堀之内 輝男 |
昭和52年度 | 1977 | 17 | 表面処理技法の改善研究 | 堀切 政幸 |
昭和52年度 | 1977 | 18 | 蒔絵量産技法の開発研究 | 堀切 政幸 |
昭和52年度 | 1977 | 19 | 木製家具の試作研究 | 菊池 元 |
昭和52年度 | 1977 | 20 | 住宅用木製家具の設計 | 鮫島 正登美 |
昭和52年度 | 1977 | 21 | 木製品における形体と視覚触覚の関連について | 楠畑 裕也 |
昭和52年度 | 1977 | 22 | ビルトイン家具開発に関するデザイン研究 | 田原 健次 |
昭和53年度 | 1978 | 1 | 硼酸系薬剤の防虫効力試験 | 山田 式典 |
昭和53年度 | 1978 | 2 | 薬剤処理木材の材質経年変化について | 山田 式典 |
昭和53年度 | 1978 | 3 | 木製家具の試作研究 | 菊池 元 |
昭和53年度 | 1978 | 4 | 木材含有糖分の金属作用について | 山田 式典 |
昭和53年度 | 1978 | 5 | 編組竹製品の着色 | 大西 洋 |
昭和53年度 | 1978 | 6 | 表面処理技法の改善研究 | 堀切 政幸 |
昭和53年度 | 1978 | 7 | 内装用壁面利用収納棚の製品化について(ビルトイン装備家具) | 田原 健次 |
昭和53年度 | 1978 | 8 | クラフト的製品の研究と試作 | 堀之内 輝男 |
昭和53年度 | 1978 | 9 | 竹材製品利用の開発研究 | 鎌田 正義 |
昭和53年度 | 1978 | 10 | 竹器(肥培竹の「シワ材」及び末端材の利用化) | 田原 健次 |
昭和53年度 | 1978 | 11 | 旋削製品の試作研究 | 末吉 光雄 |
昭和53年度 | 1978 | 12 | 住宅用家具の意匠改善設計 | 鮫島 正登美 |
昭和53年度 | 1978 | 13 | 蒔絵量産技法の開発研究 | 堀切 政幸 |
昭和53年度 | 1978 | 14 | 枝材・荒杢材等未利用材の利用研究 | 堀之内 輝男 |
昭和53年度 | 1978 | 15 | 県産材の建材への利用化研究 | 池田 次男 |
昭和53年度 | 1978 | 16 | 間伐材の利用研究 | 鎌田 正義 |
昭和53年度 | 1978 | 17 | ヒノキ背割柱角材の座屈強度 | 遠矢 良太郎 |
昭和53年度 | 1978 | 18 | スギ造林木の品種別材質試験 | 遠矢 良太郎 山田 式典 |
昭和53年度 | 1978 | 19 | イタジイ材の乾燥試験 | 遠矢 良太郎 |
昭和54年度 | 1979 | 1 | 蒔絵量産技法の開発研究 | 堀切 政幸 |
昭和54年度 | 1979 | 2 | 薬剤処理木材の材質経年変化 | 山田 式典 |
昭和54年度 | 1979 | 3 | 木製家具の試作研究 | 菊池 元 |
昭和54年度 | 1979 | 4 | 防カビ剤の竹材に対する防カビ効力試験 | 山田 式典 |
昭和54年度 | 1979 | 5 | 仏壇の生産技術の研究 | 鎌田 正義 |
昭和54年度 | 1979 | 6 | 南九州産スギの材質試験 | 遠矢 良太郎 |
昭和54年度 | 1979 | 7 | 特産材によるクラフト製品の研究試作 | 堀之内 輝男 |
昭和54年度 | 1979 | 8 | 旋削技術の研究と試作 | 末吉 光雄 |
昭和54年度 | 1979 | 9 | 成木施肥木の機械的性質 | 遠矢 良太郎 |
昭和54年度 | 1979 | 10 | 桜島の噴火災害が木材の物理的機械的性質に及ぼす影響について | 遠矢 良太郎 |
昭和54年度 | 1979 | 11 | 新しい乾燥技術の開発研究-厚材の高周波真空乾燥方式による人工乾燥技術の開発研究- | 山田 式典 遠矢 良太郎 菊池 元 |
昭和54年度 | 1979 | 12 | 建築装備用家具のデザイン開発研究 | 田原 健次 |
昭和54年度 | 1979 | 13 | 間伐材利用による試作研究 | 上原 守峰 堀之内 輝男 |
昭和54年度 | 1979 | 14 | 間伐材利用化のデザイン開発研究 | 田原 健次 |
昭和54年度 | 1979 | 15 | スギ間伐材の曲げ性能(第一報) | 遠矢 良太郎 山田 式典 |
昭和54年度 | 1979 | 16 | 屋久島産材の乾燥性について | 遠矢 良太郎 |
昭和54年度 | 1979 | 17 | ホテイチクの高度利用研究 | 大西 洋 |
昭和55年度 | 1980 | 1 | 硼酸系薬剤の防虫効力試験 | 山田 式典 |
昭和55年度 | 1980 | 2 | 木竹製品の試作研究-屋久島産材によるサイドボードの試作研究--モウソウチクを利用した新製品の試作研究- | 鎌田 正義 末吉 光雄 上原 守峰 |
昭和55年度 | 1980 | 3 | 木竹製品の試作研究-モウソウチクを利用した新製品の試作研究- | 大西 洋 |
昭和55年度 | 1980 | 4 | 表面処理技法の改善研究-仏壇塗装の呂色ウルシによる艶出し技法- | 堀切 政幸 |
昭和55年度 | 1980 | 5 | 表面処理技法の改善研究-屋久島産材による旋削工芸品- | 堀切 政幸 |
昭和55年度 | 1980 | 6 | 表面処理技法の改善研究-屋久杉荒杢材の呂色仕上げ- | 堀切 政幸 |
昭和55年度 | 1980 | 7 | 伝統的技術・技法による工芸品の開発研究 | 鎌田 正義 上原 守峰 末吉 光雄 堀之内 政幸 |
昭和55年度 | 1980 | 8 | 竹材に対する防虫剤の浸透性について | 山田 式典 |
昭和55年度 | 1980 | 9 | 竹材に対する防カビ剤の効力試験 | 山田 式典 |
昭和55年度 | 1980 | 10 | 蒔絵量産技法の開発研究 | 鎌田 正義 堀切 政幸 |
昭和55年度 | 1980 | 11 | 桜島の噴火災害が木材の物理的及び機械的性質に及ぼす影響 | 遠矢 良太郎 |
昭和55年度 | 1980 | 12 | 厚材の高周波真空方式による人工乾燥技術の開発研究 | 山田 式典 遠矢 良太郎 菊池 元 |
昭和55年度 | 1980 | 13 | 建築装備用家具のシステム性に関するデザイン開発研究 | 田原 健次 |
昭和55年度 | 1980 | 14 | 間伐材の表面処理と耐候性について | 恵原 要 |
昭和55年度 | 1980 | 15 | 間伐材の製品化研究 | 堀之内 輝男 恵原 要 |
昭和55年度 | 1980 | 16 | 観光土産品の試作研究 | 堀之内 輝男 恵原 要 |
昭和55年度 | 1980 | 17 | 屋久島産材による旋削工芸品の試作研究 | 上原 守峰 末吉 光雄 |
昭和55年度 | 1980 | 18 | モウソウチクの乾燥特性 | 遠矢 良太郎 大西 洋 |
昭和55年度 | 1980 | 19 | フローリング製造に関する指導実施状況について | 鎌田 正義 上原 守峰 |
昭和55年度 | 1980 | 20 | スギ間伐材と市販製材品の品質-製材品の品質向上を目指して- | 遠矢 良太郎 山田 式典 |
昭和55年度 | 1980 | 21 | インサイジング加工と土台角材の強度性能 | 遠矢 良太郎 |
昭和55年度 | 1980 | 22 | CCA処理材の野外抗打試験-薬剤の防腐,防蟻効力の経年変化- | 山田 式典 |
昭和56年度 | 1981 | 1 | 民芸調家具開発に関する研究試作 | 末吉 光雄 菊池 元 |
昭和56年度 | 1981 | 2 | 塗膜ワレ現象について | 堀切 政幸 |
昭和56年度 | 1981 | 3 | 竹積層材によるアリダートの試作研究 | 堀之内 輝男 堀切 政幸 |
昭和56年度 | 1981 | 4 | 竹材加工素材(集成材,積層材,圧延材等)の製品利用化研究 | 大西 洋 末吉 光雄 菊池 元 堀切 政幸 |
昭和56年度 | 1981 | 5 | 旋削技術を応用した木製引手の研究試作 | 末吉 光雄 |
昭和56年度 | 1981 | 6 | 製品開発に関するデザイン研究 | 田原 健次 |
昭和56年度 | 1981 | 7 | 鹿児島県産スギ製材品の品質-製材木取りの異なるタルキの強度性能- | 遠矢 良太郎 |
昭和56年度 | 1981 | 8 | 厚材の高周波方式による人工乾燥技術の開発研究 | 山之内 清竜 遠矢 良太郎 山田 式典 |
昭和56年度 | 1981 | 9 | 間伐材利用による農業用木骨ハウスの試作研究 | 山田 式典 遠矢 良太郎 森田 慎一 山角 達也 山之内 清竜 |
昭和56年度 | 1981 | 10 | モウソウチク丸材の乾燥試験 | 山之内 清竜 |
昭和56年度 | 1981 | 11 | ヒノキ集成材試作品の加飾性について | 堀切 政幸 |
昭和56年度 | 1981 | 12 | スギ品種別材質試験-20年生スギ9品種の仮道管及び圧縮強さについて- | 森田 慎一 |
昭和56年度 | 1981 | 13 | システム機能家具の開発研究 | 恵原 要 |
昭和56年度 | 1981 | 14 | インサイジング加工が木材の曲げ強度に及ぼす影響 | 山角 達也 |
昭和57年度 | 1982 | 1 | 葉枯らしが杉の材品質に及ぼす影響 | 遠矢 良太郎 |
昭和57年度 | 1982 | 2 | 民芸調家具の開発研究 | 末吉 光雄 田原 健次 恵原 要 菊池 元 上原 守峰 堀切 政幸 |
昭和57年度 | 1982 | 3 | 竹材の成分分析試験(I) | 森田 慎一 |
昭和57年度 | 1982 | 4 | 単板の乾燥試験-大島産材の素材及びロータリー単板乾燥試験- | 山之内 清竜 |
昭和57年度 | 1982 | 5 | 太陽熱利用による簡易木材乾燥室の試作研究 | 山之内 清竜 山田 式典 |
昭和57年度 | 1982 | 6 | 装飾金具における化学薬品着色と漆焼き付け技法の開発 | 堀切 政幸 |
昭和57年度 | 1982 | 7 | 県産材の接着性能試験 | 森田 慎一 |
昭和57年度 | 1982 | 8 | 屋久杉材による小工芸品(装身具)の試作研究 | 堀之内 輝男 |
昭和57年度 | 1982 | 9 | ロータリーレースによる単板切削試験 | 山角 達也 |
昭和57年度 | 1982 | 10 | デザイン開発研究-I収納用家具金具に関して-・-II竹製特産品用パッケージの開発- | 田原 健次 |
昭和57年度 | 1982 | 11 | オビスギの心材色と材質 | 遠矢 良太郎 |
昭和57年度 | 1982 | 12 | イタジイの調色に関する研究(II)-酸素系漂白剤による漂白試験- | 森田 慎一 |
昭和57年度 | 1982 | 13 | イタジイの調色に関する研究(I)-アンモニアスモーク処理法について- | 森田 慎一 |
昭和57年度 | 1982 | 14 | CADシステムに関する研究-回転体設計のための一方法について- | 恵原 要 |
昭和58年度 | 1983 | 1 | 木竹集成材製品のデザイン開発 | 田原 健次 |
昭和58年度 | 1983 | 2 | 仏壇金具の製造技術を応用した装飾用家具金具のデザイン開発 | 田原 健次 |
昭和58年度 | 1983 | 3 | 伝統家具(シェーカー家具)の試作・研究(1)スツールとサイドテーブル | 上原 守峰 |
昭和58年度 | 1983 | 4 | 竹材の成分分析試験(II)-伐採季節による遊離糖分の変動- | 森田 慎一 |
昭和58年度 | 1983 | 5 | 太陽熱利用による簡易木材乾燥(II) | 山之内 清竜 |
昭和58年度 | 1983 | 6 | 川辺仏壇のデザイン改良に関する装飾部材の互換性研究 | 山田 式典 田原 健次 |
昭和58年度 | 1983 | 7 | 高圧蒸気処理によるクス材の着色試験と製品の試作研究 | 末吉 光雄 菊池 元 上原 守峰 山角 達也 |
昭和58年度 | 1983 | 8 | 工芸品(異種材利用)の試作・研究(I) | 上原 守峰 |
昭和58年度 | 1983 | 9 | 公共用具のデザイン開発(No.1教育環境用具) | 田原 健次 宮内 孝昭 |
昭和58年度 | 1983 | 10 | 間伐材製品の試作研究 | 恵原 要 森田 慎一 山角 達也 山之内 清竜 |
昭和58年度 | 1983 | 11 | 異種材との複合化による屋久杉製品のデザイン開発 | 山田 式典 田原 健次 |
昭和58年度 | 1983 | 12 | リュウキュウマツの建築材への利用化に関する研究(第1報)-乾縮性・強度・薬液浸透性- | 遠矢 良太郎 |
昭和58年度 | 1983 | 13 | ユニット式民芸調家具の試作研究 | 末吉 光雄 菊池 元 上原 守峰 堀切 政幸 恵原 要 |
昭和58年度 | 1983 | 14 | ヒノキフローリング用材における乾燥歪の除去について | 遠矢 良太郎 |
昭和58年度 | 1983 | 15 | キリスト教用祭壇の開発・研究 | 上原 守峰 |
昭和59年度 | 1984 | 1 | 木造家屋の含水率及び劣化状況調査(I)-建築後100年以上経過した住宅の例- | 森田 慎一 恵原 要 |
昭和59年度 | 1984 | 2 | 木材の高圧蒸気処理による着色…・(I) | 山角 達也 |
昭和59年度 | 1984 | 3 | 塗装後の目ヤセ防止の研究-モミの隠ペイ塗装への利用化- | 中村 俊一 |
昭和59年度 | 1984 | 4 | 伝統家具の試作研究-シェーカー家具(II)- | 上原 守峰 中村 寿一 |
昭和59年度 | 1984 | 5 | 庁用木製事務机の試作研究(I) | |
昭和59年度 | 1984 | 6 | 竹製品の工業的生産に関するデザイン再開発 | 山田 式典 田原 健次 |
昭和59年度 | 1984 | 7 | 竹製品のデザイン開発研究-原(丸)竹材・集成材による製品化- | 宮内 孝昭 |
昭和59年度 | 1984 | 8 | 竹材の成分分析試験(Ⅳ)-逐次抽出による抽出物の定量並びに熱水抽出液による酵母の培養- | 森田 慎一 |
昭和59年度 | 1984 | 9 | 竹材の成分分析試験(III)-遊離糖分量の分布,季節変動と虫害との関係について- | 森田 慎一 |
昭和59年度 | 1984 | 10 | 単板利用による南九州産材の利用開発に関する研究 | 遠矢 良太郎 森田 慎一 山角 達也 山之内 清竜 |
昭和59年度 | 1984 | 11 | 太陽熱利用乾燥法による製材品の乾燥 | 山之内 清竜 |
昭和59年度 | 1984 | 12 | 多目的児童用具のデザイン開発研究-オープンスペース用デスクの開発 | 宮内 孝昭 |
昭和59年度 | 1984 | 13 | 薩摩錫器の新製品開発に関する研究 | 恵原 要 |
昭和59年度 | 1984 | 14 | 構造用木材における強度性能の実体-スギ・ヒノキ市販木材の実大強度試験結果から- | 遠矢 良太郎 |
昭和59年度 | 1984 | 15 | 工芸品(異種材利用)の試作研究-II | 上原 守峰 |
昭和59年度 | 1984 | 16 | 県産針葉樹林の製品企画に関して | 田原 健次 |
昭和59年度 | 1984 | 17 | 県産広葉樹林の高度利用に関する製品企画 | 田原 健次 |
昭和59年度 | 1984 | 18 | 簡単な酪素下地の調整方法とその物性-酪素下地と膠下地の比較 | 中村 俊一 |
昭和59年度 | 1984 | 19 | スクリーンプロセスによる新製品開発研究(I)-発泡インキ利用によるコースター等の試作- | 恵原 要 中村 俊一 |
昭和59年度 | 1984 | 20 | 59年度研究指導事業に関する主要なデザイン開発例 | 山田 式典 田原 健次 恵原 要 宮内 孝昭 |
昭和59年度 | 1984 | 21 | 「製材品の乾燥」に関する意識調査-県内製材所について- | 山之内 清竜 |
昭和60年度 | 1985 | 1 | 木材の色素成分と調色技術に関する研究 | 森田 慎一 山角 達也 中村 俊一 |
昭和60年度 | 1985 | 2 | 南九州産材の材質(I)-奄美大島産イタジイについて- | 遠矢 良太郎 |
昭和60年度 | 1985 | 3 | 伝統家具の試作研究-シェーカー家具(III)- | 上原 守峰 |
昭和60年度 | 1985 | 4 | 庁用木製事務机の試作研究(II) | 山田 式典 田原 健次 堀切 政幸 中村 寿一 中村 俊一 福留 重人 宮内 孝昭 |
昭和60年度 | 1985 | 5 | 竹製品のデザイン開発-原竹(丸竹)材による製品化II- | 宮内 孝昭 福留 重人 |
昭和60年度 | 1985 | 6 | 竹材の成分分析試験(Ⅴ)-材虫の抽出成分量と虫害との関連について- | 森田 慎一 |
昭和60年度 | 1985 | 7 | 単板利用による南九州産材の利用開発に関する研究-スギLVLの圧縮・曲げ試験- | 遠矢 良太郎 山角 達也 |
昭和60年度 | 1985 | 8 | 工芸品(異種材利用)の試作研究(III) | 上原 守峰 |
昭和60年度 | 1985 | 9 | 工芸のデザイン開発における県産材の適用性に関する研究 | 田原 健次 |
昭和60年度 | 1985 | 10 | 奄美産材による小木工品の試作研究 | 恵原 要 |
昭和60年度 | 1985 | 11 | ロータリーレースによる県産スギの単板切削(I) | 山角 達也 |
昭和60年度 | 1985 | 12 | モウソウチク材の乾燥試験(III)-PEG浸せきによる乾燥割れ防止- | 山之内 清竜 |
昭和60年度 | 1985 | 13 | モウソウチク材の乾燥試験(II)-丸竹材の乾燥特性- | 山之内 清竜 |
昭和60年度 | 1985 | 14 | モウソウチク材の乾燥試験(I)-部位別の収縮性- | 山之内 清竜 |
昭和60年度 | 1985 | 15 | モウソウチク材の家具への利用化に関する研究単板による成形家具の試作 | 中村 寿一 中村 俊一 |
昭和60年度 | 1985 | 16 | スクリーンプロセスによる新製品開発研究(II)-万年カレンダー,パズル等の試作- | 恵原 要 |
昭和60年度 | 1985 | 17 | 60年度研究指導事業に関する主要なデザイン開発事例 | 田原 健次 山田 式典 堀切 政幸 恵原 要 中村 俊一 中村 寿一 宮内 孝昭 福留 重人 |
昭和61年度 | 1986 | 1 | 木材の色素成分と調色技術に関する研究(II) | 森田 慎一 山角 達也 中村 俊一 |
昭和61年度 | 1986 | 2 | 熱伝導率計による木材含水率の推定 | 山之内 清竜 |
昭和61年度 | 1986 | 3 | 塗料の耐光性試験-屋外用塗料の性能比較- | 中村 俊一 |
昭和61年度 | 1986 | 4 | 伝統家具の試作研究-シェーカー家具(Ⅳ) | 上原 守峰 |
昭和61年度 | 1986 | 5 | 竹材の集成化に関する研究(I)-モウソウチク材の接着力試験- | 遠矢 良太郎 |
昭和61年度 | 1986 | 6 | 竹材(原竹材・集成材)をベースに異種材を用いる複合製品の開発研究 | 宮内 孝昭 |
昭和61年度 | 1986 | 7 | 単板積層による曲輪治具の開発 | 中村 寿一 |
昭和61年度 | 1986 | 8 | 集成材からの厚単板切削技術の開発 | 山角 達也 遠矢 良太郎 森田 慎一 福留 重人 |
昭和61年度 | 1986 | 9 | 高圧蒸気による木材の着色 | 森田 慎一 山角 達也 |
昭和61年度 | 1986 | 10 | 構造材の耐力性能に関する研究(II)-ヤクスギ造林木について- | 遠矢 良太郎 |
昭和61年度 | 1986 | 11 | 構造材の耐力性能に関する研究(I)-年輪幅が異なる場合について- | 遠矢 良太郎 |
昭和61年度 | 1986 | 12 | 工芸品の試作研究-漆物(I)- | 上原 守峰 日高 富男 |
昭和61年度 | 1986 | 13 | 工芸品の試作研究-異種材利用(Ⅳ)- | 上原 守峰 中村 俊一 中村 寿一 福留 重人 日高 富男 |
昭和61年度 | 1986 | 14 | 機能性塗料の物性試験-日焼け防止塗料の性能- | 中村 俊一 |
昭和61年度 | 1986 | 15 | 奄美産材による小木工品の試作研究(II)-ろくろ製品および皮付き材による製品化- | 恵原 要 日高 富男 |
昭和61年度 | 1986 | 16 | ヤクスギ造林木の心材色と抽出成分量 | 森田 慎一 |
昭和61年度 | 1986 | 17 | ヤクスギ製材品の乾燥試験-太陽熱利用乾燥法および除湿乾燥法による乾燥性- | 山之内 清竜 |
昭和61年度 | 1986 | 18 | モウソウチク材の家具への利用化に関する研究(II)-竹単板による成形家具の試作- | 中村 寿一 |
昭和61年度 | 1986 | 19 | スクリーンプロセスによる新製品開発研究(III)-銘々皿,コースター,竹器等の試作- | 恵原 要 中村 俊一 |
昭和61年度 | 1986 | 20 | スギ材の塗装研究-コースターの試作- | 中村 俊一 |
昭和61年度 | 1986 | 21 | スギ材の接合性能試験-引き抜き抵抗およびT型曲げ強度- | 福留 重人 |
昭和61年度 | 1986 | 22 | CCA処理材の耐海虫性試験 | 山田 式典 |
昭和61年度 | 1986 | 23 | 61年度地場産業振興対策における開発課題であるデザイン研究及び指導事例について | 田原 健次 |